コンテンツにスキップする

主な活動


子ども達のためのクリスマス in コートジボワール

弊社の財団 コートジボワール マリンファウンデーション会長のKoura N. Ouattara夫人が、子ども達のためのクリスマスのお祝いイベントを開催しました。生まれてからサンタクロースを見たことがない子ども達だけを招待しました。子ども達は初めてサンタクロースからクリスマスプレゼントをもらいました。ディレクターのCyril Cohen氏の参加し、この地域を支援したいという心からの願いによりイベントとして行われました

About me

World Football Youth Association – WFYA – 
モロッコでスタート
若い才能をグローバルにつなぐ!


アフリカのスポーツの才能は、多くのスポーツ分野で非常に高いスキルを世界に示しています。そして、WFYAのマリンファウンデーション・ピースカップをアフリカのさまざまな地域や場所で開催し、アフリカ社会でス​​ポーツの才能を促進し、維持していきます。

WFYAがブランドやフットボールの有名人とコラボしていきます。WFYAのサービスを利用して地域の経済発展をPRし、教育機関をそのプロセスに取り入れるアプローチを取っています。 アフリカの商業地域で製造される機器をコミュニティに配布し産業を促進します。
日本の製造技術者との協力計画は、あらゆる国の農村コミュニティへの技術知識の促進に役立ちます。WFYAは、永続的なプログラムが多くの人々の収入源となる、経済改善のための持続可能な開発プロジェクトです。

About me



マルタジャパンフェスティバル プレイベント

About me



アフリカ コートジボーワールでのアフリカ支援サミット

About me



アフリカ大使達との着物パーティー

About me


オンラインイベント開催 世界中を日本から元気に!!

台東区 永寿病院様に、寄付をさせて頂きました



世界に日本の伝統文化を発信する
世界的に影響を与えているウィルスに負けないように、
文化庁文化使の一流の能舞台の和の心を世界に発信し、
鎮魂と平和の祈りをささげる。
国際文化会館でチャリティーイベントを行いました


イベント詳細

About me

世界の子ども達の夢を 応援する

Dream ホームページ作成講座


Dreamホームページイベントは、子ども達が世界を舞台に活躍できるように自分の力で生きる知恵やビジネスを生む力や考え方を実際に自分で仕組みを考えながら作成します。また日本の子ども達や若者が世界の人と国際交流が出来るようにホームページを通して交流を行います。
このイベントを通して、世界の教育が必要な子ども達の自立教育支援としてHP作成や希望教育の支援を行います。
たくさんの親子が参加する事でたくさんの世界の親子を笑顔にしていきます。


ドリームプロジェクト

About me

Malta Japan Festival
子ども未来アート国際交流展への開催にむけて

日本とマルタ共和国との文化交流がはじまりました。


マルタの歴史ある場所で日本文化をご紹介しました。
マルタと日本の交流の歴史を学び、より交流を深めて参ります。

日本のおもてなしの心に触れてもらい 簡単に美味しい日本茶を
堪能していただく煎茶道をご紹介しました。また衣紋道に触れる簡単に楽しめる浴衣の着付けなど着物の世界に触れて日本の着物の魅力をお話していきます。そして、旧日本軍基地があり今でも戦没基地があるマルタは日本ともとても深い関係があります。
昭和天皇が皇太子時代に訪れていたなどの日本とマルタとの歴史についてお話して交流を深めました。


Malta Japan Festival

マルタ大統領との交流

マルタ大統領との交流

マルタ大統領官邸にて国際文化交流を行いました。2019年11月19日にマルタイベントとして、ユネスコの無形文化遺産の能を体感できる文化庁文化交流使・辰巳満次郎先生による能を披露しました。マルタ、バレッタのエクセシオールホテルにて伝統文化イベントを開催し、現地の日本マルタ商工会の方とのビジネス交流会を行いました。

ヒキダシの学校 体験会

ヒキダシの学校 体験会

自分のヒキダシを探そう・開こう・増やそう! ヒキダシの学校は 世界で活躍し これからの時代を生き抜くために、「心」の充実と、「創造力」をのばし、自分の才能を発見し強みをいかして自分のなりたい、やりたい夢を実現する自信と生きる力をつけていく学校では学べない学びの場です。学校ではでは教えてくれない魔法の授業を行っていきます。 

ブラジル・植林体験(延期)

ブラジル・植林体験(延期)

農村の農業技術の支援のため協賛団体と植林を行います。まずは皆でできる一歩から楽しんで緑を増やす取り組みをしていきます。小学校にパソコンを寄付して世界へつながるための方法を伝えます。知りたいこと、学びたいことを検索で色々な情報を得ることが出来ると同時にネット社会で気を付けることやトラブルをもきちんと伝えていきます。

国際交流セミナー

国際交流セミナー

私達は、芸術・文化・教育の交流が他者に共感する心を通じて人と人とを結び付け、相互に理解し、尊重し合う土壌を提供し、協働し、共生する平和の基盤となると信じています。多様性と多文化に対する相互理解が重要で、そこから、私達の目標であるSDGsの17の目標を導いていく入口となり、糸口になると確信しています。今後も、この国際交流のセミナーを毎月、定期的に行っていきます。